AWGS2019によるサルコペニア診断基準の改定

みなさんこんにちは。

2019年10月24日、AWGSによるサルコペニアの診断基準が改定されましたね。

原著(Chen LM, J Am Med Dir Assoc, 2019)はin pressの状態ですが、現在公開されている範囲で改定の内容について勉強しました。(論文が読めるようになったら加筆・修正すると思います)


Table of Contents
1. AWGS2014による診断基準と課題
2. AWGS2019による変更



 1. AWGSのサルコペニア診断基準と課題

1988年にRosenbergがサルコペニアの概念を提唱し、2016年には国際疾病分類第10版(ICD-10)に収載されました。日本では、2018年に傷病名として登録されました。

欧州のワーキンググループであるEWGSOP(European Working Group on Sarcopenia in Older People)は、2010年にサルコペニアの定義を「筋肉量低下と、握力低下または歩行速度低下」と定め、診断基準と重症度の分類を提示しました。

AWGS(Asian Working Group for Sarcopenia)は、2014年にアジア人の体格に対応させたサルコペニアの診断基準を定義し、下図のような診断アルゴリズムを作成しました。
AWGS2014によるサルコペニア診断基準
参考:健康長寿ネット(サルコペニアとは)

2014年のAWGSのサルコペニア診断基準の課題として、BIAやDEXAが導入されていない施設においては骨格筋量の測定ができず、サルコペニアの診断を行うことができないという課題がありました。



 2. AWGS2014とAWGS2019の変更点

AWGS2019での大きな変更点は以下の3つだと思います。

1. 診断プロセスが2段階に分けられた
2. 身体機能の評価方法が追加された
3. 握力・歩行速度の基準が変更された

全体的な診断アルゴリズムは下図のようになっています。

AWGS2019によって改定されたサルコペニア診断の新基準

それでは、1つずつ確認していきましょう。

 1. 診断プロセスが2段階に分けられた 

今回の改定によって「サルコペニアの可能性あり」というプロセスが診断に追加されました。

BIAやDEXAがないような施設においても、下腿周径やSARC-F、SARC-Calfでスクリーニングを行い、握力や5回椅子立ち上がりテストによって身体機能評価を行うことで診断を行います。

「サルコペニアの可能性あり」と診断された場合、骨格筋量の評価が行えるような施設に紹介するという仕組みを目指しているようです。

 2. 身体機能の評価方法が追加された 

AWGS2014では、歩行速度と握力の2つの方法のみで身体機能評価が行われていました。

AWGS2019では、歩行速度と握力に加えて、SPPB(Short Physical Performance Battery)や5回椅子立ち上がりテストが追加されました。

これらの方法による身体機能評価は、EWGSOP2のサルコペニア診断でも使用されている方法ですね。
EWGSOP2によるサルコペニアの定義の改定 Revised European Consensus of Sarcopenia--

 3. 握力・歩行速度の基準が変更された 

男性の握力の基準値は28kg未満となり、AWGS2014から2kg引き上げられました。

一方で、女性の握力の基準値は18kg未満でAWGS2014のまま変更されていません。

また、歩行速度の基準値は1m/秒未満に変更されています。


今回の改定によって骨格筋量の計測ができない環境でもサルコペニア(可能性あり)の診断が可能となったことが一番の変化かと思います。

また、EWGSOP2でも行われたスクリーニング・評価方法の追加が行われましたね。

そして、個人的に一番気になるポイントは「介入」とは誰が・どこで・どういった方法で行うことを意味するのかということです。

サルコペニアの可能性があると判断された場合には、サルコペニア診断を行うためだけに医療機関を紹介するようなことも行われるのでしょうか。

そういえば、2020年度から厚生労働省が「フレイル検診」を行うことが発表されています。

骨粗鬆症が一般に広く知られたように、骨格筋が少なくなることも一般的に病気として認識されるようになれば、社会全体としての取り組みが広まっていくかもしれませんね。


コメント

このブログの人気の投稿

GNRIによる栄養評価の意味と計算方法

リハビリテーションサマリーって何を書けばいいの?

Short Physical Performance Battery(SPPB)による身体機能評価