投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

廃用性筋萎縮と不活動期間の関係 -the impact of inactivity period on disuse-induced muscle atrophy-

イメージ
みなさんこんにちは。 今回は、廃用性筋萎縮のメカニズムに対する不活動期間の影響について「Skeletal muscle atrophy during short-term disuse: implications for age-related sarcopenia. Wall BT, 2013」を参考にまとめました。 少し長くなってしまったので、廃用性筋萎縮の概要だけ確認した方は下記の記事をご参照ください。 【まとめ】廃用性筋萎縮ってなに 今回は廃用性筋萎縮について簡潔にまとめました。 Table of Contents  1. 廃用性筋萎縮とは  2. 長期的な不活動による廃用性筋萎縮  3. 短期的な不活動による廃用性筋萎縮  4. まとめ 1. 廃用性筋萎縮とは 過度な安静や活動量の低下によって生じた筋萎縮は 廃用性筋萎縮 と呼ばれます。 廃用症候群には、一定の診断基準がありません。 それまで出来ていたことができなくなったり、動きにくくなった場合には、廃用症候群が生じている可能性があります。 過去記事( 廃用による骨格筋の変化 )もご参照ください。 不活動期間に急激な骨格筋の減少が生じることで、 身体機能や筋力の低下、インスリン抵抗性の発現、基礎代謝量の低下、体脂肪の増加など 様々な健康上の問題が惹き起こされます。 また、病気の間に生じる骨格筋量の減少量は、 入院期間やその後のリハビリの必要性の予測因子 になると考えられています。 廃用性筋萎縮に関する研究は数多く行われており、研究の観察期間はそれぞれの研究で大きく違っていることが多いようですが、 研究期間が異なることで観察される現象にも特徴が出る ようです。 たとえば、研究期間が10日間以上長期的な研究では、筋萎縮のピークが過ぎた時点で骨格筋の評価をしている可能性があるため、 筋萎縮を過少評価しているかもしれない と指摘されています。 さらに観察期間を年単位に延ばして人生全体で筋萎縮を観察すると、加齢による骨格筋量の減少(サルコペニア)について考えることができます。(廃用性筋萎縮とは違うメカニズムですが...) 反対に、10日以下の短期間の研究は、筋萎縮のピークを捉えられる可能性があり、 生理的なメカニズムについて