慢性呼吸器疾患に対するフィールドテストについて
みなさんこんにちは。 今回は、慢性呼吸器疾患患者の運動耐容能を評価する際に用いられる6分間歩行試験やシャトルウォーキングテストといった「Field Walking Test」について勉強しました。 呼吸リハビリテーションにおいて、 運動耐容能の評価は患者さんの病態や身体機能の程度・変化を把握する 上で非常に重要なポイントだと思います。 運動耐容能評価には、 6分間歩行試験(6-min walk test; 6MWT) や シャトルウォーキングテスト(Shuttle Walking Test; SWT) が用いられることが一般的かと思います。 6MWTでは対象者が自分のペースで歩く( self-paced test )距離を計測することで運動耐容能の評価を行いますが、SWTでは決められたペースで歩く( externally-paced test )距離を計測して運動耐容能を評価します。 SWTには、漸増負荷法の Incremental Shuttle Walking Test(ISWT) と、一定負荷法の Endurance Shuttle Walking Test(ESWT) の2種類があります。 時間を決めて歩行距離を測ることで運動耐容能を評価するという手法は、1963年のBalkeらの報告「 A SIMPLE FIELD TEST FOR THE ASSESSMENT OF PHYSICAL FITNESS. 」が最初のようです。 その後、12分間の歩行試験がよく用いられるようになったようですが、呼吸器疾患患者を対象とする場合に12分間は負荷として強すぎる場合が多々あったため、1982年にButlandらは論文「 Two-, six-, and 12-minute walking tests in respiratory disease. 」で2分・6分・12分での評価を比較・検討し、6分間での測定が推奨されるようになったようです。 2001年にはSolwayらが「 6分間歩行試験は、他の歩行試験よりもより日常生活活動をより反映する方法である 」と報告しており、現在では6分間での歩行試験が一般的になっているように思います。 参照:アメリカ胸部学会(2002) ATS statement: guidelin...