低負荷レジスタンス・トレーニングによる筋力・骨格筋量に対する効果
みなさんこんにちは。 理学療法プログラムに筋トレ要素を取り入れることは大事ですが、病院に入院中の患者さんに対して高負荷の運動をしてもらうのは難しいことが多いですよね。 僕が学生のころは筋トレといえばできるだけ高負荷で行なうことが推奨されていましたが、最近は低負荷のトレーニングも評価されているようですね。 今回は、「 Effects of different intensities of resistance training with equated volume load on muscle strength and hypertrophy. Lasevicius T. 2018. 」を参考に低負荷トレーニングによる筋力と骨格筋量に対する効果について勉強しました。 Table of Contents 1. レジスタンス・トレーニングの基本 2. 低負荷トレーニングの理論 3. 低負荷トレーニングの効果 1. レジスタンス・トレーニングの基本 レジスタンス・トレーニングのプログラムを組み立てるときのポイントとなるのは、 「強度」「回数」「頻度」「インターバル時間」 の4つです。 筋力強化や骨格筋量の増加を目的とする場合のレジスタンス・トレーニングでは、一般的に 最大筋力(1RM)の65~85%の強度で行う ことが推奨されています。 しかし、2000年代からは 最大筋力の30~50%程度の低負荷のレジスタンス・トレーニングでも骨格筋量の増加が得られる ことが報告されはじめました。 2012年にはMitchellらによって、 最大筋力の30%負荷で疲労困憊まで運動を繰り返した場合、最大筋力の80%負荷でトレーニングした場合と同程度の骨格筋量の増加が得られた ことを報告しました。 高負荷トレーニングと同様に効果があるという認識が広がりつつある低負荷トレーニングですが、一体どういう理屈で効果が得られるのでしょうか。 2. 低負荷トレーニングの理論 低強度トレーニングの効果を報告しているMitchellらによると、低強度の運動であっても疲労困憊まで運動を続けることによって、運動単位のプールをすべて動員して運動することができるので骨格筋量を増加させることができるのではないかと考察して