投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

【まとめ】廃用性筋萎縮ってなに

イメージ
みなさんこんにちは。 今回は、廃用性筋萎縮について簡潔にまとめました。 理学療法士にとって「廃用性筋萎縮」はとても身近なことばではありますが、勉強してみるととても奥が深く、理学療法士が介入する余地が存分にある領域ではないかと感じています。 過度な安静や活動量の低下によって生じた身体機能の変化は 廃用症候群 と呼ばれます。 特に、過度な安静や活動量の低下によって生じた筋萎縮は 廃用性筋萎縮 と呼ばれます。 廃用症候群には 一定の診断基準がありません 。それまで出来ていたことができなくなったり、動きにくくなった場合には、廃用症候群が生じている可能性があります。 廃用性筋萎縮は、概ね 1日あたり1% のペースで進行するという報告があります。 ちなみに、加齢による骨格筋の喪失は 1年あたり0.5~1.0% のペースと言われています。 しかし、廃用による筋萎縮のペースは常に一定ではなく、不活動がはじまった 最初の30日間で筋萎縮は特に進みやすく 、30日以降では萎縮の程度が軽減すると報告されています。 ICU入室患者を対象とした研究では筋萎縮のピークが早まり、ICU入室後2~3週間で最も進みやすいと報告されています。 特にICUでの筋萎縮に興味のある方はこちらもご覧ください。 ICU入室患者の筋萎縮と入院期間の関係 不活動による影響は筋線維タイプによって差があることも知られています。 廃用性筋萎縮は、速筋繊維(Type II 線維)よりも 遅筋線維(Type I 線維)の方が進みやすい と言われています。 遅筋線維(Type I 線維)の割合が減少し、速筋繊維(Type II 線維)の割合が増加する 速筋化 と呼ばれる 筋線維タイプ移行 が生じます。 また、伸筋よりも 屈筋の方が廃用が進みやすい と言われています。 詳しい説明はこちらに記載しています。 廃用による骨格筋の変化 -bed rest-induced changes on skeletal muscle- 一般的に、健康な成人においては、筋タンパク質が合成される量と分解される量( 筋タンパク質出納バランス )は等しく保たれています。 廃用性筋萎縮が生じるメカニズムとしては、主に 筋タンパク質合成量の減少が